こんにちはTOMMYと申します。
今回の内容は会社員の方に多い悩みだったりします。
今回の記事で理解できること、働く期間がどんどん長くなる現代。会社員の収入だけでは不安というあなたへの記事です。
将来が不安|仕事やお金の取り組み方
さっそくですが少し質問したいと思います。
収入源はいくつもっていますか?
- 給料所得
- 事業所得
- 不動産所得
- 副業による所得
- 株式投資からの配当&利子所得
結論から申し上げると、100年時代これらの収入源を増やすことがポイントです。
答えが1.給料所得しかないという方は、今回の記事で一緒に学んでいきましょう。
私も会社員で働きながら副業や資産運用を実践している身でございます。
会社員が考える将来の不安や焦り。そんな気持ちにすごい共感します。
そんな思いから読者の悩みや、考えるヒントになれば幸いです。
はじめにお伝えしておきますが、今記事ではお金に対して注目しています。
では、さっそく本題に入らさせて頂きます。
お金を稼ぐことは人生を左右するうえで大切なことです。
お金を稼ぐことにフォーカスするとこんな感じでまとまりました。
- 収入源は世の中たくさんある
- 知らないと損をすることばかり
- 会社員の収入だけでは力不安
以上のことからサラリーマンがやるべきことは
ズバリ。会社員の給料だけに依存せず、他の収入源を増やすことです!
私もそんな思いから1つ1つ「資産」を育てています。
ちなみに日本国民の80%がサラリーマンってご存知でしょうか?
総務省統計データをみると分かりますが、サラリーマンの労働人口は80%以上となっております。
では国民の多くがサラリーマンを選択する理由として私的に思うことを2つほど簡単に挙げてみます。
- 幼少期からの学校教育や家庭環境で学んできた過程にある
- 「大手企業や公務員なら安泰だ!」という教育方針も理由の1つではないでしょうか
これらの考えをもっている方は、強いマインドにあります。
会社員という安定思考があるからです。
なかなか抜け出すのは難しいでしょう。幼少期時代から暗示をかけられているので無理もありません。
私もそのうちの1人でした。
現役の会社員で人生変わったって人いるのでしょうか?ちなみに私は変わりませんでしたw
できれば他の収入源も考えていきたいとこですが、なかなか難しいのが現状だと思います。
今回はそんなマインドから一歩抜け出し共に学んでいくことが今記事の目的です。
勘違いはしないでほしいのですが、サラリーマンをダメ出ししている訳ではありません。
「会社員の給料だけに依存せず、他の収入源を育てよう」ということです。
会社員の現実
年功序列は崩壊し大手企業でも倒産する時代に、もはや「安泰」という言葉は似つかわしくありません…。
100年時代において、長い老後人生を考えると「預貯金」「資産運用」「副収入」なども実践していくべきです。
サラリーマンの収入について感じること
✓ 働くことを止めてしまうと、収入もストップしてしまう
私はこれらのリスクが怖くて行動に移りました。
挑戦して失敗する恐怖より、何もしないリスクの方が怖かったからです。
収入源を増やすと誓った時から他人とは差別化になります。
「自分へ投資」して金融リテラシーの知識を取り込んでいく。
- 倹約して貯金
- 不動産の購入
- 株式投資
- 副業
私自身、会社員の給料とは別にこれらの資産を育てている形です。
これらは資産と呼べるに値します。はじめに実践したのが「自分への投資です」それこそが最大の資本だと思ったからです!
はじめは何から手をつけたらいいのか分からなかったので、本を読んだり、インターネットで探索、You Tubeを視聴したりするなどして、無料や少額での自己投資を実践しました。
その勉強の結果、はじめに不動産(物件)を購入。次に株式投資や投資信託といった流れで少しずつではりますが資産を構築しています。
その甲斐あり私のポケットには毎月、お金が入ってくる仕組みを作り出しています。
ここで私は思いました。
自分に投資した「時間とお金」は必ず返ってくる!
自分の体験談みたいな話しで申し訳ないですが、勉強すれば誰にだってできるということをお伝えしたい。
今の現代社会で稼ぐことに注目すると昔(親世代)の時代に比べると比較的、効率的に稼ぐことが可能です。
調べる「検索スキル」さえあれば稼げる時代といっても過言ではありません。SNS( )など使えば稼ぐこともできちゃうほどです。
昔で言う「資格」などなくても稼げるということですね。現代の知識社会に感謝ですw
また世の中の収入源を知りたい方は 関連記事も貼っておきますので参考にしてください。

生産性資産について
生産性資産とは、仕事の生産性を高め、所得とキャリアを向上させる資産のことです。
生産性資産は長年にかけて身につけるスキルと知識です!こればかりは一朝一夕という訳にはいきません!
知識を蓄えるには、時間をつぎ込まなくてはなりません。
- 自分へ投資する
- 教育を受ける
- メンターから学ぶ
- 金融リテラシーを向上させる
- 仕事で実践し積み上げる
このような資産価値はとてつもなく大きいです。
産業や雇用の状況が変化する一方で、新しい知識やスキルの習得が求められるスピードは加速していると感じます。長く人生を送るためには、スキルと知識に投資することが不可欠です。
「自己投資を惜しんではならない」
3年頑張れば人生変わります!!
それは大きな金銭的恩恵をもたらしてくれます。
それこそが労働市場での差別化要因になりうるし、学ぶことは人生の重要な要素であり、その教育分野においては所得の源になります。
「そんなこと言ったって、スキルと知識に投資すのは面倒」という人も出てきます!
多くの方が陥る思考「楽して稼ぐ方法はないだろうか?」
お金を稼ぐことは簡単なことではありません。
簡単に誰でも稼げますという謳い文句は「ほとんど詐欺と思って下さい」
金融リテラシーがない人に限って50万円~100万円などの高額商材に飛びつく傾向に感じます。
- 高額商材なら必ず稼げる
- 高額商材であれば全て教えてもらえる
- 自分で考えなくても商品が稼いでくれる
よくあるあるの思考法ですが、残念ながら詐欺やぼったくりの典型的なカモになりやすいです。
キツイ言い方をして申し訳ないですが、念を押してお伝えしたいことです。
ちなみに高額商材が悪いということではありません。
見極めるリテラシーを身につけることが大切です!
- 高い商品なのか?
- 安い商品なのか?
- この商品なら高額でも価値がある?
このような判断ができないうちは手を出すべきではないでしょう。
金融リテラシーが高い人は、善し悪しの判断が優れています。よって価値があると判断できれば出し惜しみなく投資します。
結論、自分で判断できない商品、商材は止めておくことが鉄則です。
1日1日を大切にし自分投資を邁進していくことです。
- 仕事
- 投資
- 資産運用
これらは短期では考えてはいけません。長期で考えるべきです。
100年時代を生きるためには金融リテラシーを向上させ、生産性資産を育てることはとても重要なことです。
まとめ|将来が不安・仕事やお金の取り組み方
100年時代をより幸せに生き抜くためには、収入源を増やすことを話させていただきました。
将来を考えると仕事やお金の不安は誰にだってあります。
転職を考えたり。稼げる仕事はないだろうか悩みます。決してあなた1人だけの悩みではありません。
具体的にこれをしたら稼げます!
みたいな手法を期待した方は残念だったかもしれません。
そんなこと言ったら私が詐欺師になっちゃいます…。
その理由は他人の人生を左右することはできないからです。読者さんの家族構成だったり。どれだけリスクを取れるかも千差万別です。
「人は状況によって投資先や投資手法も異なるモノです」
自分の人生設計は他人が決めることではありません。投資やビジネスはすべて自己責任です。
リスクとリターンは表裏一体ですので自分で判断しましょう。
資本主義社会の中で、100年時代をより賢く生きるには、自分へ投資し、知識とスキルを身につけ、収入源を増やすことです。
ここまで愛読されている方はすごい勉強熱心の方だと思います。
お疲れ様です。
お金の勉強は学校では学ばない。その理由から資産運用をしたことがない方が60%いらっしゃいます。
「お金の基礎教養講座」の詳細を貼っておきます。
WEB体験も可能ですので興味ある方は詳細欄からご覧下さい。
【お金の基本・貯め方・使い方】【株式投資の基本】【不動産の基礎】などが無料で体験でき学べます。
今回の記事はお金にフォーカスして配信しました。しかし人生お金だけではないと考える方もいらっしゃいます。
無形資産という資産をご存知でしょうか?目に見えない資産のことを表します。
関連記事として友達や健康といった無形資産の記事も貼っておきます。

最後までお付き合いありがとうございました
よければフォローもお願いします^_^