【無形資産の重要性】友達・家族・健康・知識~

学び

こんにちはTOMMYと申します。

【無形資産】とは見に見えない資産のことを言います。表現すると「友達・家族・健康・知識・スキル」このような資産は100年時代を生きていくためには、とても重要と言えます。 仕事期間が長くなる現代では、無形資産との向き合い方は非常に大切です。

今回の記事で理解できること、目に見えない「無形資産」の重要性について分かりやすく解説します。

【無形資産の重要性】友達・家族・健康・知識~

私自身、これまで「無形資産」について意識したことはありません。

意識するというより日々の生活の中で起こる出来事って感じです。

無形資産について紹介しておきます。

  • 家族
  • 友人関係
  • 身体的健康(精神的健康)
  • 知識
  • スキル
  • 幸福感

これらを目に見えない資産→「無形資産」と言います。

仕事、家族、友達ってごく普通に関わりますよね。皆さんもすべて大切にしているはずです。

人生100年時代という「長寿化社会」で2つのキーワードが軸となります。

  • 「有形資産」
  • 「無形資産」

今回は「無形資産」に注目していきたいと思います。

今回の記事は 書籍:LIFE SHIFT 100年時代(人生の戦略)をテーマにした記事となります。

無形資産という言葉は著者:リンダ・グラットン氏が主張しており、私自身もこの書籍を読むことで意識が180°変わりました。

100年時代では、お金の問題に適切に対処することは不可欠です。

世間では老後2000万円問題なども騒がれています。

2000万円で事足りるのかと聞かれたら「人による」としか言いようがありません。。

2,000万円問題はあくまで仕事、金融資産、年金に注目した有形資産に特化した問題です。

人生100年時代…。長寿化が到来しているなか資金計画だけでは事足りるものではありません。

友人関係や知識や健康も「資産」として意識するべきと著者:リング・グラットン氏は謳っています。

お金は確かに大切な資源ですが、長い人生を歩むにあたり「人生お金」だけではありません。

100年時代をめぐる議論は、お金の問題に偏りすぎている傾向に感じます

確かにお金や仕事も大切なことですが、人間の本質を無視することはできませんよね?

成功者の考えとして「数字」と「感情」は別で考えるとよく言うものです。

 

 

無形資産について

無形資産は値段がつけにくく、心理学的にもさまざま研究がなされています。

くり返しお伝えしますが、無形資産は字のごとく「形のない資産」目にみえない資産です。

人に共通する要素は生涯を通して人間関係を築いているということです。

私たちの人生のあらゆる側面で大きな役割を果たしています。

無形の資産は、株式、不動産、現金、銀行預金のような有形の資産とは大きく異なる点がいくつかあります。

目に見える有形資産は値段をつけたり、数字で理解できるなど、自分の資産を把握することができます。

  • 預金口座の残高は数字で確認できる
  • 不動産は相場市場で確認できる
  • 株式市場はインターネットで確認できる
  • 年金もインターネットで確認できる

それに対して、無形の資産は物理的な価値を測定したり、売買したりすることが難しいのです。

価値の測定が比較的容易なものといえば、「健康状態」ですかね?

健康診断を受診すれば改善したのか?悪化したのか?知ることができます。

では友情やその他の人間関係はどうだろうか?

大切な人間関係の状態は、ある程度把握していると思いますが、数字で表現することはできません。

長寿大国で生きるうえでは無形資産は欠かせない資産であることは間違ないでしょう。

高齢になればなるほど、お金に換算できない要素が現れてきます。

無形資産の資産に光を注いでいきましょう

お金だけあれば幸せという人は少数派ではないでしょうか?

お金は確かに大切な資源ではありますが、お金だけが全てではありませんよね?

私たちが望む理想の生き方をまとめると以下のようになります

理想の生き方

・ビジネス ⇒ 有形資産
・株&不動産 ⇒ 有形資産

・幸せな家族 ⇒ 無形資産
・素晴らしい仲間 ⇒ 無形資産
・精神的健康 ⇒ 無形資産 
・スキルと知識 ⇒ 無形資産

このように恵まれた人生を「よい人生」と考えましょう。

私もここまで深く考えたことはありませんでした。

人生的ゴールは有形資産と無形資産の両方を充実させることがきわめて重要です。

両方のバランスをとり、相乗効果を生み出す必要性を覚えておきましょう。



時間をどのように過ごす

時間は資産という言葉があります。

「Time is money!」

無形資産もどのように時間を費やすかで変化をもたらします。

あなたは長い人生をどのよに時間計画しますか?

時間だけは誰にも平等です

日頃の時間をどのように過ごすかがポイントです

  1. 月単位
  2. 週単位
  3. 日単位
  4. 時間単位
  5. 分単位

この5つの時間に目を向けてみます。

✓ 皆さんは日頃から時間と向き合っていますか?私はなんとなく過ごしていました。テレビ見て過ごしたり、お酒飲んでワイワイしたり、人生振り返るとなにも変わっていないことに気付かされました。

こればっかりは自分で気付くしかありません。

  • 長時間働いて自分の時間をお金に換える
  • 知識やスキル向上に時間を使う
  • 家族や友達との時間に使う
  • 寝転がってテレビを見て過ごす

自分はどのように時間を過ごしているのか今一度考えてみるのもありですね。

私の個人的なお話ですが、お酒が大好きで気がつけば仲間と飲み歩いていることがよくありました。

会社の同僚や昔からの友達と居酒屋のはしご酒ですw

楽しい時間と言えば楽しい時間ですが、振り返ると無駄な時間も多くありましたね。。特に同僚とのお酒は会社の愚痴ばかりで生産性ゼロっって感じですw

それからは飲みの席はほとんど行かなくなり。仕事以外の空いた時間は読書や勉強といった将来を見据えた時間に切り替えました。

皆さんには私のような無駄な時間を過ごすしてほしくありません。

同僚や友達も大切な資産です。飲みの席はほどほどが丁度いい。。

 

誰もが1日24時間与えられています

  • 1週間に使える時間=168時間
  • 1ヶ月に使える時間=720時間
  • 1年間に使える時間=8,760時間

時間の使い方、選択肢は人それぞれ異なります。

 

有形資産を増やすために仕事やスキルに使ってもいいし、無形資産を増やすために友達や家族と過ごしてもいい、健康増進に励んでもいいし、ボランティアや慈善団体への活動もいいし、人的ネットワークを広げてもいいし、さまざまな生き方を探索して有意義な時間配分を手に入れましょう。

 

【まとめ】無形資産の重要性

無形資産

家族、友人関係、健康といった目にはみえない「無形資産」は高齢になればなるほど重要です。

無形資産は短期間で築き上げるモノではなく長期で築き上げるモノです。

どれも数年で築けるモノではありません。

何十年とかけて育て上げる資産です。

関連記事として将来に不安があり仕事やお金の悩みをお持ちのかたに参考になる記事を貼っておきます。

将来が不安|仕事やお金の取り組み方
...

これからの人生、紆余曲折なこともあると思いますが、100年時代をより幸せで楽しい人生にしていきましょう。

最後までお付き合いありがとうございました。

よければフォローもよろしくお願いします