簿記の目的
“仮に、皆さんが金融商社の社員とします”
あなたに「私のA社に500万円貸してくれませんか?」という客が訪ねてきたとします。
あなたはA社に貸しますか?「このA社は大丈夫なのか?倒産などはしないだろうか?」と考えると思います。
良い会社?悪い会社?は何をもって判断するのでしょうか?
判断するためには2つの書類を作成(これは会社ごとに作成される書類を指します)。
この書類を見れば、A社がどのような財産をもっている?借金はどれくらい?利益はどれくらい?など情報が分かります。
この2つを総称して「財務諸表」といいます。
簿記の目的は、この2つの書類を作成し会社に対する判断を誤らないようにすること。
会社の健康状態とでも言えます!
|

会社の財政状態と経営成績を経営管理に役立てる。
人と会社の立場を理解しよう

簿記の種類
簿記3級では複式簿記 ⇔ 商業簿記になります。
複式簿記の特徴として
- 取引を二面的に記録する「複式記入」
- 財政状態(ストック)と経営成績(フロー)の2種類の情報が得られる。
※簿記の業種による分類だと「商業簿記」「工業簿記」「農業簿記」「銀行簿記」などに分けられる。
簿記3級だと複式簿記の商業簿記と覚えておくだけで問題ありません。
ここまでは簿記の「目的」「会社と人の立場」「種類」を説明しました。
それでは次に、資産、負債、純資産の種類についても説明します。
【資産】お金を稼ぐ源泉となるもの(カネ、モノ、権利) |
現金、備品、車両、建物、土地、売掛金、貸付金
※これらは、全てお金を産み出す資産として考えます。
※ちなみに備品とは(机、椅子、パソコンetc)のことです。
【負債】金銭など支払わなければならない義務(将来的に支払うこと) |
買掛金、借入金
※買掛金とは、先に、商品を仕入れて支払いは後日に清算する。
また、お店で飲食したとして、会計をクレジットカード支払いにした場合は、後日、クレジット会社(信販会社)からお店へ金額が支払われるという感じです。
他にも当座預金、小切手、手形を振り出すなどありますが、ここでは割愛させて頂きます。
【純資産または資本】 |
【資産】-【負債】=【正味財産】つまり純資産(資本)
簿記の資格を取得すると就職活動、転職する際は有利になる?
(合格率:40%~50%) 平均年収=200~350万円
(合格率:20%~40%) 平均年収=300~650万円以上
(合格率:10%) 平均年収=500~700万円以上 |
|
さまざまな資格がある中、資格によっては、職場では価値ある資格だけど、私生活でも役に立つのかと聞かれると?そうでもない資格も沢山あります。
簿記なら職場はもちろん私生活でも力を発揮します。

|
【簿記の勉強手段】