こんにちはTOMMYと申します。
不動産投資をする上で、お金をかけずに効率よく勉強する方法を知りたい。そんな方への記事です。

この記事で理解できること
・不動産投資の勉強って何が正解?
・おすすめの勉強方法とは?
この3点です。
結論として、不動産投資については「まずは知ること」です。何も分からないうちは不動産投資はやめておきましょう。不動産投資はちゃんと覚えれば良い投資手法です。一方で、無知なまま踏み込むと危険な投資対象であるのも事実です。
不動産投資とは?
はじめに、不動産投資の手法に正解も不正解もありません。家族構成や環境など人生の考え方は人によって千差万別です。
不動産投資をはじめたい人は理由があってのことだと思います。
私なりに思いつく範囲で考えてみました。「なぜ?」不動産投資をはじめたいと思ったか?
不動産投資をはじめる理由とは、
|
このように理由はさまざまです。
はじめるキッカケは正直なんでも良いと思います。
不動産投資で得られる所得は「家賃収入」と「売却益」この2つです。所得を増やすという観点から見てみると、世の中には大きく分けて4つの所得が存在します。
4つの所得とは?
|
この4つです。
そのうちの1つが不動産所得になります。
「不動産所得」に関して興味ある方は関連記事をご覧下さい。

不動産所得を手に入れると、
|
、、このように想像しただけで楽しくなる気持ちは私も一緒です。
しかし、不動産投資は無知につけ込んだ悪徳業者が多いのも事実です。よって何もわからないのに、いきなり物件を買うのだけはやめて下さいね。
高年収サラリーマンが不動産投資で失敗した事例は後を立ちません。
たまに、身近な人が不動産投資をやっており、その流れで業者を紹介してもらうケースもありますが、注意は必要です。身近な人が騙すことはありまりませんが業者は別で考えるべきです。
身近な人(同僚や友人など)、その方たちが騙されているケースも客観的に見る必要があります。話を聞くだけなら良いですが、いきなり買うのだけは絶対止めて下さい。
不動産投資は高額な買いモノです。安易に飛びつかず石橋を叩いて慎重になりましょう。
なにも努力せず夢の家賃収入が入ってくるほど、甘い世界ではありません。
不動産投資を行う上で大切なこと、
不動産投資について、まずは知ること! |
全ては、ここからがスタートです。
それでは解説していきます。
不動産投資は「まず知ること」である
不動産投資は勉強しないと、カモられたり詐欺にあったりしますので「まずは知ることから」はじめましょう。
不動産投資は勉強すればするほど得をします。詐欺やボッタクリから自分を回避することも出来ますし、資産を拡大するのに不動産投資は良い投資だということを自分に落とし込むことです。
勉強したからといって必ずや不動産投資を行う必要もありません。自分に合わないと思えば方向転換すればよいだけです。いずれにせよ勉強することで人生に役立つ知識がつくのはとても良いことです。
不動産投資は勉強すれば勝てる投資手法であることはお伝えしたい。
不動産投資は色んな手法がある
不動産投資は色んな手法があります。
|
こんな感じです。
上記の手法を具体的に絞ると、
|
など色々とあります。
こんな感じなの?と、なんとなく理解するだけでも大丈夫です。
自分に合ったモノを学んでいけば問題ありません。
不動産投資おすすめの勉強方法5選
はじめに、高額の不動産投資セミナーとか、入会金を求められる塾などは初心者の方には必要ありません。経験を積み「自分はこれだけ支払っても良い」という判断ができるまでは不要です。
不動産投資に必要な自己投資なんて少額や無料で十分です。
不動産投資の勉強方法とは?
|
この5つです。
ネット環境さえあれば、どこでも勉強できるコスパ最強のモノだけ厳選しました。
モノや情報が溢れかえっている現代ですので、上記5つの中から自分に合った勉強法を取り入れ、優先度の高いものに時間を使って頂けたらと思います。
すべてやろうとすると時間が足りないと思いますので、あなたにピッタリの勉強方法が見つかると嬉しいです。
勉強法その①:本を必ず読む
本は必ず読んでほしいですね。
紙の本でも、電子書籍でも、中古本なんでも良いですから「本を読みましょう」本を読むのが苦手な人も、最低5冊~10冊ぐらいは読んでほしいです。
その理由は、
|
本の良いところは、少額で成功者の経験や知識などを買えることです。普段のお買い物で1,000円~2,000円って使っちゃいますよね。それを書籍代にあてちゃいましょう。
参考として、おすすめの書籍を3冊紹介しておきます。
気になる方は是非読んでみて下さい。
『正直不動産』マンガ版形式で不動産の用語や専門的なことが学べます。
『300万円で大家になって地方でブラブラ暮らす法』200万円~300万円で中古物件を購入して資産を拡大していく不動産投資手法が学べます。
『まずはアパート一棟買いなさい!』一棟アパート、築古アパート、買っても良い物件、ダメな物件など銀行から融資を引く秘訣などが学べます。
この3冊以外にも、不動産投資に関連する書籍は沢山あります。興味がある本があれば、とりあえず読んでみることをおすすめします。
書籍で学べる観点をまとめると、
|
これらを参考にして「自分に合った投資方法を知る」ことです。
書籍をいくつか読んでいくと「この投資手法」、自分に合っているかもって気付きがきっとありますよ。
補足として、書籍には当たり外れがあります。買ったからといってすべて読破する必要はありません。次の書籍に移りましょう。
個人的おすすめは電子書籍(Kindle Paperwhite)です。
電子書籍のメリット、
|
勉強法その②:不動産投資ブログを読む
大家さんたちが書いているブログを読む。
おすすめのブログはこちら、
大家さんたちのコラムを読んでみて下さい。
仕事の休憩中や通勤時の移動中などスマホ1つあればスキマ時間に読めるのはメリットです。
勉強法その③:不動産投資のYouTubeを観る
YouTubeで勉強することです。
おすすめのYouTubeは?(参考:2022年4月時点のチャンネル登録者数)
この3つです。
他にもたくさんありますが、あえて上記の3つに絞りました。
不動産投資のポータルサイトです。物件紹介や色んな不動産投資家のノウハウが網羅的に学べます。
不動産投資家で不動産の仕組みなどを初心者でも分かりやすく解説している個人チャンネルです。
内見を中心として紹介している個人チャンネルです。面白いナレーションで楽しく視聴できると思います。
勉強法その④:大家の会に行く
全国で「大家の会」というモノがあります。飲み会やテナントを借りて交流会など、大家の皆さんが懇親を深める目的で場が設けられている集会のことです。
大家の会の特徴とは、
|
大家さんの「ナマの声が聞ける」ので勉強になります。
飲み会などは、非営利の飲み会がおすすめです。入会金なし、飲み会の会費数千円程度って感じです。
参加して合わなければ見送れば良いのでリスクはありません。全国にありますのでご自身の地域で「大家の会」をググってみて下さい。
勉強方その⑤:セミナーに参加する
不動産投資セミナーへの参加です。
不動産投資セミナーは今も各地で盛んに行われております。特に初心者の方から人気の高い勉強方法です。しかし、セミナーやコンサルに関しては賛否両論あります。
この章ではセミナーの「メリット・デメリット」を含め、悪いセミナーと良いセミナーの特徴についてお話します。
セミナーというのは主催者側が情報をコントロールすることができます。
主催者側は話を有利に勧めることができるため無知につけ込んでは、物件を売りつけてくるセミナーも実際あります。一方でセミナー参加者も物件を購入したいと思っているので利害関係が成立します。
売る側と、買いたい側が成立することを利用して「悪党業者」や「営利」のセミナーに騙される初心者の方が多いのも事実です。
悪いセミナーの特徴、
|
こんな感じです。
多くの不動産投資セミナーは「勉強会」と称して開催されるので、話を鵜呑みにして聞き入っているうちに、「これなら不動産投資で成功しそう」といった考えに陥ってしまいます。
その結果、主催者や紹介された業者から物件を買わされたりします。また、成功者が紹介され「私の総資産は〇〇億円です」とか「10棟100室の物件を保有しています」みたいな経歴や成功を語るケースもあります。
こういった成功例や規模を自慢するようなセミナーは、信憑性を持たせる意味で「良いセミナー」「悪いセミナー」両方で語られることがあります。この経歴には経歴詐欺なども混在しているので、初心者の方には判断が難しいでしょう。
セミナーというのは聞き続けているうちに参加者の心の不安を取り除き「これすれば成功する」といった戦術にハマってしまうのです。
セミナーにはカリキュラムが用意されています。
カリキュラムの系列はこんな感じ、
|
このように、前半部分では経済の仕組みなどを解説し、後半にかけて物件を買わせようとする人間の心理的不安に寄り添ってきます。
こういった流れで話を聞き続けると、
|
「不動産投資っていいかも..。」っていう心理状態に陥ります。
上記のことは、正解の部分もあり不確実な部分もあります。よって初心者が困惑するのも無理ありません。
悪いセミナーの判別ポイントとして、
|
このようなセミナーは要注意です!
事実かどうかわからない情報に惑わされ「これなら私でも成功しそう」だとか、「この業者に任せれば大丈夫」といった安易な考えを抱くのは非常に危険です。
売り文句の特徴も見ていきます。
|
「あおり売り」するセミナーです。
そもそも、このような物件があるなら自分で買うべきですよね?
「あと何件、、」「絶対に勝てる、、」とかマジで耳が痛くなる言葉です。不動産投資だけに関わらず、投資の大原則として「将来のことは誰にも予測できない」ということです。
このように講師や成功者が紹介されて成果を語りかけたれても「再現性があるのか?」「そのやり方は永続性はあるのか」よく見極める必要があります。
仮に「絶対に儲かる方法を知っているなら」私のような赤の他人に教えることはしません。「みんなで成功!」などと都合のいい話は、私はないと思っています。
例え、このようなセミナーに参加しても、付き合う必要はありません。話を聞くだけにして退散しましょう。
良いセミナーもきちんと用意されています。
不動産投資をはじめたいけどネットや書籍など自分で勉強するのに限界を感じている人、また苦手な人におすすめです。
まずは「無料セミナー」を選ぶことです。高額セミナーは不要です。多くのセミナーは無料で行われていることが殆どです。
実際、国土交通省の調査結果によると「セミナーや不動産投資スクールへの参加」が2割を超えてることが分かります。

この「アンケート調査」から分かることは、皆さんがどのように賃貸経営に関する知識を得ているかと言うことです。
|
良いセミナーの特徴とは、
|
上記以外のセミナーは参加しなくてもOK!ぐらいです。
このようなセミナーを受講すると、基本的知識からプロの視点による物件の選び方まで体系的、効率的に学ぶことができます。実績のある会社なら過去のデータも蓄積されているので、具体的な話を聞くことができます。
良いセミナーで学べること、
|
このように「利回り〇〇%の物件」「入退去の手続きや管理」「適正な価格での売却」など基本的なことを学べます。
おすすめのセミナーは、「不動産投資家が講演するセミナーです」投資家は営利や物件を売りつけてくることはありません。
投資家セミナーの良いところは優良物件の探し方やノウハウが学べることです。
例えば、
|
色々と多岐にわたります。
このようなことは、独学で解決するには難しく感じる人もいます。知見を広げる意味でもセミナー講義を受ける意義はあります。場合によっては優秀な管理会社や銀行などを紹介してくれることだってあります。
ご自身の地域を絞り『投資家が講演しているセミナー』などググって検索して見て下さい。
最後に「投資物件の種類」でセミナーを選ぶことです。
冒頭でも話した「不動産投資は色んな手法がある」と説明させていただきました。物件のタイプによって必要な資金やリターンの金額が大きく変わります。
投資物件の種類とは?
|
上記のように、得られる知識や物件の選び方が大きく変わります。
自分がどんな物件を選ぶかによってセミナーも変わってくるのです。
陸上競技で例えると、100m選手を目指しているのに、マラソンのトレーニングをする。この両者は基礎トレーニングも違えば、鍛える筋力も違うので練習方法やコーチのアドバイスも変わってきます。
物件選びも同じで、戸建て物件を購入したいのに、一棟アパートのセミナーに参加していたんでは目的と手段が一致しません。自分の投資物件が決まっているなら、それに特化したセミナーを選びましょう。
セミナーの「メリット・デメリット」をまとめると、
|
こんな感じです。
例え、自分には合わなかったセミナーに参加したとしても失敗ではありません。
それは経験として残ります。この経験こそが知見を広げる意味でも不動産投資で大切なことです。
セミナー参加でいきなり物件を買わないこと、これさえ堅守できれば正直どんなセミナーに参加しようと失敗はありません。
SNS等が普及している現代では無理に物件を売りつけてくる業者も警戒しておりますので、安心してセミナーに参加して下さい。
ちょっと長々となってしまいました。セミナーに関しては偏見など多くの声を聞くものですから、つい力が入っちゃいました。
不動産投資セミナー聞いてみたいという方は一応リンク貼っておきます。
【まとめ】不動産投資おすすめ勉強方法5選
不動産投資おすすめの勉強方法を5つ解説しました。
以下の5つです。
|
不動産投資は弱肉強食の世界です。
安易に物件を買うのだけは絶対に止めて下さい。不動産投資は勉強すれば勝てる投資手法です。勉強することで自分を守ることもできますし、資産を拡大するのに不動産投資は良い投資だということを自分に落とし込むことです。
5つの中から、あなたに合った勉強方法を取り入れてみて下さい。
不動産投資の知識というのは一朝一夕で手に入るモノではありません。日々の積み重ねが大切です。コツコツ積み上げていきましょう。
時間は有限であり、すべてやろうとすると時間が足りないと思います。優先度の高いモノに時間を使って頂けたらと思います。
不動産投資は参入障壁が高い投資です。逆を言えば多くの方が参入してこないことを考えるとビジネスチャンスはあなたにもあります。

あなたの資産形成を応援しています。
\最後までお付き合いありがとう/