こんにちはTOMMYと申します。
今回の記事は、副業として「開業するにはどうしたらいいの?」「書類の記入方法は?」とお困りの方に、実際に開業した手順を紹介します。
開業届というと、なんだか大変そうで構えがちですよね(私もそう思ってました)、、
実際は、めっちゃ簡単で書類数枚を郵送にて税務署に提出するだけです。
数日後、受領印が押された控えが返送されて終了です。
設立費用もいっさいかかりません。
たったこれだけで個人事業主になれます。
- 副業は開業するべき
- 開業するメリットとデメリット
- 開業届けの出し方

副業は個人事業主として開業届けを出すべき?
結論として、副業している方は、みんな開業届けを提出し「個人事業主」になるべきだと思っています。
個人事業主って自営業やフリーランスのみと思っていませんか?
そんなことはありません。
私は、現役の会社員として働きながら、ブログを執筆しており2021年3月9日付けで、個人事業主として開業しました。
実際に個人事業主のハードルって非常に低いんです。
それは書類を税務署に出すだけ。。
個人事業主になれば、費用を経費にしたり節税メリットもあるので副業している人は全員 “おすすめ” です。
開業すべき副業やメリットとは?
青色申告特別控除は電子申告なら65万円控除が使える。
事業に関係する様々な費用を経費にできる。
ぶっちゃけ、これだけで開業する意味はありますが、さすがに説明不足なので深堀りして解説します。
「開業するメリット」
- 青色申告特別控除が受けられる
- 作業場所が自宅なら家賃は家事按分
- パソコンやドメイン代、サーバー代、インターネット代
- 事業に関する(ツール、通信費、交通費、セミナー代、飲食代、旅費など)etc..
これらの事業に該当する費用は経費として認めてもらえます。税務署から指摘されてもいいように、根拠となる資料等は保管しておきましょう。
他にも、損益通算や損益の繰越しもできます。
開業して副業するということは、これらの合法的制度を活用できるということです。
デメリットも見ていきます。
「開業するデメリット」
- 青色申告の手続きが面倒
- 失業保険が受けられない
正直デメリットはありませんが、しいて言うなら上記2点でしょうか。
青色申告の手続きが面倒…。
会社員というのは、ただでさえ控除枠が少ないですし、65万円の控除枠を活用しない理由が見つかりません。多少面倒でもやるべきですね。
あと失業保険の概念を簡単にいうと、次の就職先が見つかるまでの間は、国が面倒みますよって制度です。
通常だと、会社員は離職すると一定期間、基本手当を受給できるようになっております。ただし、開業届けを提出した人は、失業手当を受けることができません。
失業手当を目的として仕事している人は、いないと思いますが、参考までに覚えおきましょう。
次に個人事業主として開業すべき「副業」をピックアップしてみました。
「開業するべき副業」
- せどり(物販)
- ブログ/アフェリエイト
- 動画編集
- エンジニア/プログラミング
- webデザイナー/ライター
ざっとこんな感じですかね。
年間所得が20万円を超えると、副業でも「確定申告」をしなければなりません。
上記ような「副業」は成長期になると稼ぐスピードが急に加速します。
月2~3万円を稼ぐことなんて現実的です。気づいた時には「年間20万円を超えちゃってるじゃん!」ってことはよくある話です…。
開業する際の費用も発生しませんので書類を税務署に郵送し「個人事業主」になっちゃいましょう。
稼いでいなくても申請して問題ありません。稼いでいる人は今日にでも出しましょう。
【開業方法】開業freeeを使えば簡単に手続きできる
私は「開業freee」という無料サービスを利用して、個人事業主として開業手続きをしました。
『開業freeeで簡単に手続きできる』
- 自分で作成できる
- 手書きより簡単
- 完全無料のすぐれもの
- 提出方法や提出先までわかる
【開業freee】の入力手順を解説
はじめに会員登録をします。
①と②を入力します。
①~⑤の項目を順に入力していきます。
- STEP1「仕事の概要」
- STEP2「事業開始予定日」
- STEP3「収入はいくらになりそう?」「いくら目指している?」
- STEP4「仕事する場所」を入力します。
- STEP5「該当するとこを」選択する。
【作成】の手順を解説
①~④の手順で入力していきます。
- STEP1「屋号」を入力する
- STEP2「申請者の情報」を入力します。
- STEP3「収入の種類」を入力します
「事業所得」を選択すればOKです。
ちなみに不動産の事業的規模はアパート・マンションなら10室以上、戸建てなら5棟以上です。
- STEP4確定申告の種類を選択する
書類を提出する
いよいよ開業届けの提出です。
所管の税務署が自動で入力されていると思うので、そちらに提出します。
提出までのフローをみていきましょう!
- STEP1「所管の税務署」を選択する
- STEP2「書類の確認」をします。
- STEP3「提出方法」を選択して下さい。
- STEP4書類を印刷します。
- STEP5個人事業の開業・廃業等届書
- STEP6青色申告承認申請書
- STEP7提出して終了です。
後日、返信用封筒に「受領印の押された」控えが返送されます。
これで個人事業主として開業したことになります。
おめでとうございます(^^)
【まとめ】副業も個人事業主として開業届けする
いかがでしかた?
皆さんが思っている以上に簡単なのがお分かりいただけたと思います。
個人事業主の開業届けって、法人設立と比較すると費用なども一切かからずハードルが低いんです。
開業するだけで、控除枠や経費の幅が広がるなんていいですよね!
最後に私の所感とポイントを述べて終わりにします。
副業であるいじょう本業があると思います。
そんな会社員が心配することは副業が会社にバレないかだと思います。
会社に副業がバレる原因は、住民税です。
副業で稼ぐと、会社に届く各個人の市民税の金額が給与所得より高くなります。そこで会社は「あれ?こいつ給料以外に収入があるな!」となるのです。
しかし、問題ありません。確定申告書の第二表の住民税の徴収方法の選択欄で「自分で納付」にチェックを付けることです。
こうすることで、
- 給料分の住民税は勤めている会社に、
- 個人事業分の住民税は自宅に納付書が届く、
これで会社に副業がバレることはありません。
安心して事業に専念して下さい!
会社員の副業は、通常、雑所得と考えられますが、開業届を行うことで、事業所得や不動産所得を選択できるようになります。
開業するまえに色々と考えると思いますが、後のことなんて開業後に考えればいいと個人的には思っています。
確定申告や事業がうまくいかなかったらどうしよう?そんな不安な声も聞こえてきそうです。
事業がうまくいかなかったら、廃業するだけです。今回と同じ手順で廃業用紙に入力して税務署に郵送するだけOKです。
正直リスク “ゼロ” です。
確定申告は確かに帳簿付けなど「簿記の知識」が必要になってきますが、同じ「会計free」を使えば簡単です。
有料になりますが、税理士費用に比べると安いもんです。
それでも無理なら税理士にお願いしましょう。
年間20万円以下であれば、確定申告も不要です。先のことなんて稼ぎながら考えればいいのですw
これから皆さんが個人事業主として開業し、楽しんで運営できることを願っています。
お互いに頑張りましょう!
少しでも参考になれたら幸いです。
ありがとうございました。