楽天証券|米国ETFの買い方|マネーブリッジ(自動入出金スイープ)

株式投資(投資信託)

こんにちはTOMMYと申します。

2021年4月4日より、米国株・ETFを購入する際にマネーブリッジ(自動入出金スイープ)が利用できるようになりました。

TOMMY
TOMMY

はじめに、誤解されがちなポイントをお伝えします。

 『楽天銀行』と『楽天証券』の口座は別々であることを押さえておきましょう。

米国株などの投資をする場合は「楽天証券の口座」に事前に資金の準備が必要になります。

しかし、今回の自動入金スイープにより楽天証券に資金がなくても楽天銀行から自動で入金されるサービスになります。

2021年4月4日より『自動入金サービス』の対象商品に米国株式が追加されたのです。

このサービスは超絶便利です。

 私もこのサービスが開始されてからは重宝しております。

出典:楽天銀行

 本当に素晴らしいサービスです。

出典:楽天証券

この記事では楽天銀行と楽天証券をマネーブリッジ(自動入金サービス)にて米国ETFの購入を図解入りで解説します。

 マネーブリッジを詳しく知りたい方は関連記事を参考にして下さい。

楽天証券と楽天銀行|マネーブリッジの設定方法|優遇金利も0.1%にUPします
...

 

楽天証券|米国ETF買い方の手順(円貨決済)

私が、実際に購入した手順を解説していきます。

はじめに定義として、マネーブリッジで米国ETFを購入する際は「円貨決済」となりますので押さえておきましょう。「外貨決済」でのサービスは対応しておりません。

『円貨決済』や『外貨決済』についてより詳しい内容は、関連記事を参考にして下さい。

【初心者向け】米国 ETF 買い方の手順|1株購入してみよう
...

マネーブリッジは楽天銀行に資金があることが条件となります。

それでは実際の購入手順を見ていきましょう。

  • STEP1
    楽天証券へログインします。

  • STEP2
    海外ETFを選択します。

    スマホの人は、“楽天証券iSPEED” というアプリを使っていきます。

    お持ちでない人は無料でダウンロードできますのでインストールしておきましょう。

    スマホから米国株を購入する際は、このアプリは必須となります。

     

    ダウンロードはこちら “無料”

     

     こちらと同じモノをダウンロードして下さい。

    インストールが完了したら『楽天証券iSPEED』を開いて下さい。

     スマホの場合の手順を見ていきます。

    iSPEEDのホーム画面を開いてメニューをタップします。

     ログインをタップ

     IDとパスワード入力

     もう一度メニューをタップします。

     画面↓の『PCサイト』へログインします。

     『外国株式・米国株・海外ETF』をタップします。

     海外ETFをタップします。

  • STEP3
    アメリカを選択します。

     ここからは「PC」「スマホ」どちらも一緒です。

     注文するファンドを入力します。

     例として『VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)』を購入します。

     VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)をクリック(タップ)します。

  • STEP4
    『買い』をタップする。

     ログイン画面が出てきますのでログインして下さい。

  • STEP5
    買い注文の画面に移ります。

      ①~④順を追ってざっくりと解説します。

     

    ETFの現在の価格(107ドルで買えることを表しています)

     

     

    「指値」と「成行」で”板”といいます。

     

    指値注文と成行注文

     指値注文とは、値段を自分で指定して注文する方法です。特徴は、買い注文であれば指値以下の株価にならないと注文が成立しない点になります。

     成行注文とは、値段を指定しない注文方法です。特徴は、そのときの価格で注文が即座に成立します。今回だと価格は「107ドル」で成立することになります。

    円貨買付可能額を確認します。

    ご自身の楽天銀行にある残高になります。

    残高分、自動入金サービスで購入できます。

     

    今回は「1株」の「成行」で購入したいと思います。

    1株購入したいのであれば上記のように入力していけばOKです。

     2株と入力すると予想受渡代金が自動で反映されます。

     3株と入力すると予想代金が自動で反映されます。

     購入したい株数が決まったら「確認」を押して下さい。

  • STEP6
    取引の最終確認して完了です。

      赤枠の箇所に注文の誤りがないか確認して下さい。

     マネーブリッジで購入しますのでポイントはここです。

    ※きちんと「銀行口座から」となっているのが確認できます。

  • STEP7
    「暗証番号」を入力して「注文」をタップすれば完了です。

     これで注文受付は終了です。

これでマネーブリッジでの注文は以上となります。

おめでとうございます(^o^)

お疲れ様でした。

 

米国 ETF 注文|確認の手順

最後に注文の確認をしておきましょう。

実際に注文できているのか心配ですよね!

  • STEP1
    ホーム画面に戻りましょう。

  • STEP2
    今日のご注文⇒注文照会をタップします。

  • STEP3
    注文詳細をタップします。

     注文の履歴が確認できます。

    これで注文の確認は以上となります。

 つづいて約定から受渡日の確認をしたいと思います。

  • STEP1
    約定から受渡日の確認は数日かかります。
    受渡日まではリアルタイムではなく2営業後になります。

    約定して受渡しは2~3日後になります(週末を挟むともう少しかかります)。

    今回は、5月15日に注文したので数日後に確認してみました。

  • STEP2
    『ホーム画面 ⇒ 米国株式』と進みます。

  • STEP3
    『米国株式注文紹介・訂正・取消』をタップします。

     『1ヶ月』を選択して『表示』をタップします。

     

     『注文詳細』をタップします。

     

     『国内約定日』と『受渡日』の日にちの確認ができます。

     

  • STEP4
    受渡代金について
    円貨決済だと、購入してすぐの受渡代金は、適用する為替レートが決まるまで約5%上乗せされています。

     購入時の「受渡代金」は11,809円です。

    実際に引き落としされている楽天銀行の入出金を見ていきます。

     今回の楽天銀行の入出金の明細になります。

    ↑買付代金として約5%上乗せされた金額が引き落としされています。

    受渡代金
    • 11,809円
    実際の引き落とし
    • 12,795円

    12,795円-11,809円=差額986円

    986円と多く引き落としされていることが確認できます。

     約定日が確定すると約5%の受渡代金が楽天銀行へ自動出金で戻ってきます。

    5/17日⇒13円

    5/18日⇒973円  合計986円

     楽天銀行へ自動出金にて986円戻っていることが確認できました。

    これで受渡代金までの流れは以上です。

結論として、自動入金スイープによる余計な「手数料」はかかりません。よって非常に便利なサービスから安心して利用するといいでしょう。

 

 

まとめ:楽天証券|自動入出金スイープ

以前であれば「米国株・ETF」の購入にはスイープが使えなかったので、ご自身で楽天証券の口座に資金を入れてから購入する必要がありました。
2021年4月4日より、楽天証券の自動入出金(スイープ)の機能拡大に伴い、米国株・ETFでも自動入出金が可能になりました。
上記のように楽天銀行に資金があれば米国株・ETFが買えるようになり、わざわざ楽天証券口座への資金準備が不要になりました。
米国株のスイープにて余計な手数料を取られることがないので、非常に便利なサービスと言えます。

楽天証券にて米国株・ETFの買い方について解説させて頂きました。

最後までお付き合いありがとうございます。

関連記事として米国ETFおすすめファンド7選も貼っておきます。

【初心者向け】米国 ETF おすすめ "ファンド 7選" ポイントの解説
...

この記事が良かったと思った方はフォローもお願いします。