こんにちはTOMMYと申します。
楽天証券において、投資信託の購入を「楽天キャッシュ決済」でお考えの方、また楽天クレジットカード決済から楽天キャッシュ決済への変更を検討している方に解説します。

この記事がおすすな人
・楽天キャッシュ決済を検討している
・投信積立によるポイント還元率を知りたい
これまで「楽天証券」と「楽天クレジットカード」を紐付けて積立購入している方は、多いと思います。
楽天クレジット決済において100円=1ポイント進呈されていたポイント還元率ですが、2022年9月以降から一部変更がございます。
銘柄にもよりますがポイント還元率が1%から0.2%へ還元率が下がってしまいます。
- 楽天クレジット決済について
- 楽天キャッシュ決済について
- ポイント還元の変更について
- ポイント還元が変更するファンド

楽天証券|楽天クレジットカード決済によるポイント還元について
はじめに楽天証券(投資信託)を楽天クレジットカードで決済すると100円につき1ポイントが還元されます。
ご存じの方も多いとは思いますが、知らない方のためにも触れておきます。
楽天クレジットカードで投資信託を購入すると、
- 1万円分購入すると100ポイント
- 2万円分購入すると200ポイント
- 3万円分購入すると300ポイント
- 4万円分購入すると400ポイント
- 5万円分購入すると500ポイント
楽天キャッシュ決済も同様です。
上限額は5万円と覚えておきましょう!
5万円分をクレジット決済すると1%の還元により500ポイントが進呈されます。
注意点として、ポイント還元の恩恵をうけるには「投資信託」の商品に限ります。
個別株、米国株、米国ETFなどはクレジット決済はできません。
投資信託の中には「一般NISA・つみたてNISA」も該当します。
詳しくは「投信積立、楽天キャッシュ決済の概要」にて後述します。
楽天クレジットカード決済のポイント還元率の一部変更について
変更前 | 変更後 | |
楽天クレジットカード | 100円につき1ポイント(1%) | 500円につき1ポイント(0.2%) |
楽天キャッシュ | ─ | 200円につき1ポイント(0.5%) |
変更後のポイント還元率を例として考えてみましょう。
例えば、楽天クレジットカードで毎月5万円分を積立購入すると500ポイントもらえていたのが、同じ5万円分、購入しても100ポイントしか進呈されなくなってしまいます。
楽天クレジットカード決済の条件変更の適用開始日
2022年9月買付分より、一部の銘柄によって1%から0.2%にポイント還元率が改悪になります。
注目する点は、銘柄によって、還元率が1%から0.2%に改悪になることです。
還元率が「0.2%」へ変更になる点として「信託報酬」が関係します。

信託報酬ってご存知でしょうか。
- 委託会社
- 販売会社 ← 今回ここ
- 受託会社
これら3つを含めて信託報酬といいます。
投信積立をすると信託報酬という手数料が必ず発生します。
自分の代わりに商品の入れ替えや管理をしてもらってるファンド手数料と思って下さい。
どうしても掛かるコストです。
2022年9月以降も楽天クレジットカード決済において、100円=1ポイントの還元をいただくには、②番の販売会社の手数料が年率0.4%以上の銘柄に投信積立しなければなりません。
例として4つの投資信託の商品を見てみましょう。
販売会社の手数料に注目下さい。
【eMAXIS Slim 米国株式(S&P 500)】
【iFreeNEXT NASDAQ100インデックス】
【iFreeレバレッジ NASDAQ100】
【楽天レバレッジNASDAQ-100 愛称:レバナス】
販売会社が受け取る手数料が0.4%以上ならポイント還元率は1%です。
販売会社が受け取る手数料が0.4%以下ならポイント還元率は0.2%です。
※上記を参考にしてみて下さい(引用元:楽天証券)

楽天証券 楽天キャッシュ決済の開始について
楽天キャッシュは、楽天経済圏で使うことができるオンライン電子マネーです。
楽天カードから楽天キャッシュにチャージすると「0.5%」の楽天ポイントが進呈されます。
楽天キャッシュを利用して投信積立をすると「0.5%」の楽天ポイントが進呈されます。
楽天カードから楽天キャッシュへのチャージで「0.5%」+楽天キャシュでの投信積立で「0.5%」合算して「1%」のポイント還元になります。
楽天銀行口座から楽天キャッシュへのチャージも可能ですが、ポイント還元はありませんので注意しましょう。
楽天カードから楽天キャッシュへチャージすることが重要です。
今回、2022年6月下旬(8月買付分)より開始する楽天キャッシュ決済は、オートチャージ機能にも対応します。手間を省きたいユーザーには助かりますね。
詳しい手順等は、5月下旬ごろに楽天証券のホームページでご案内予定となっておりますので、また後日解説します。
あくまで予定ではありますが、2022年度中までとなっております。
※キャンペーンのスケジュール等は変更となる場合があります。
投信積立 楽天キャッシュ決済サービス概要
開始日 | 2022年6月下旬頃より受付開始。 2022年8月の買付分からの適用を予定。 |
概要 | 投信積立において、積立金額を楽天キャッシュにて決済。 |
対象口座 | 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISA ※ジュニアNISA、法人口座は対象外 |
対象商品 | 楽天証券が取り扱う積立可能な投資信託 ※iDeCo口座での積立は対象外 |
積立設定可能額 | 毎月100~50,000円 ※つみたてNISAの場合は、毎月上限33,333円 |
積立設定締め切り日 | 毎月12日 |
引落日 | 毎月13日~15日頃 |
買付日 | 毎月1日~28日から、指定できる。 ※指定日が休業日、ファンド休日の場合は翌営業日 |
【ポイント還元率の変更スケジュール】
買付月 | 2022年7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
楽天キャッシュ決済 (上限5万円/月) |
全銘柄 | ─ | 1% | 1% | 1% | 1% | 1% |
楽天カード決済 (上限5万円/月) |
ファンドの代行手数料が 年率0.4%(税込)未満 |
1% | 1% | 0.2% | 0.2% | 0.2% | 0.2% |
ファンドの代行手数料が 年率0.4%(税込)以上 |
1% | 1% | 1% | 1% |

楽天クレジット決済から楽天キャッシュ決済への切替について
楽天クレジット決済のポイント還元率が0.2%に変更となるファンドで積立設定を継続される方は、投信積立の決済方法を楽天クレジット決済から楽天キャッシュ決済(楽天カードからチャージ)に切り替えることを検討しましょう。
楽天クレジット決済から楽天キャッシュ決済へ移行できるサービスも提供する予定となってます(6月提供開始予定)。
2022年6月下旬~2022年8月12日までの間に、楽天クレジット決済から楽天キャッシュ決済に切り替えいただくと、全銘柄ポイント還元1%を継続して獲得できます(2022年度中)。
2023年1月買付分以降は楽天カードからのチャージ額に対する0.5%のみの還元となりそうです。。
あくまで予定ではありますが、投信積立に対するポイント還元は期待できないと思っていいでしょう。
切替が可能となる日程や切替方法の詳細については、5月下旬頃をめどに楽天証券のホームページ上でご案内予定(随時解説します)。
まとめ|今後の楽天証券での投信積立について
今回のポイント還元率の変更を考えると、
2022年中は楽天クレジットカードから楽天キャッシュへ切り替えることが賢明かなと思います。
今回の楽天ポイント改悪において「SBI証券」や「マネックス証券」等にお引越しを検討中、すでにお引越しを済ませている方もいらっしゃると思います。
確かに最近の楽天ポイント改悪に関しては残念でしかありません。
今回のポイント還元率の変更について「楽天キャッシュ決済」だと2022年度中は1%の恩恵を受けれますので、急いで引っ越さなくてもいいのかなと思います。
どの業界もそうですが、お得なサービスを提供すると、競合他社は追従するものです。
楽天業界は楽天モバイルが大赤字です。昨今のポイント改悪にも影響が大きいですね。
楽天経営が順調に回復していくとポイント還元率も改善されると個人的には願っております。
ちなみに、投信積立に電子マネー(楽天キャッシュ)を利用できるのは、国内主要証券で初めてであり。特許出願中(2022年2月1日現在)となっております。
楽天証券口座をメインで利用している人は、急いで引っ越しというより、今後の動向を見ながら長期で考えていけばよいと思います。
余談ですが、私は楽天経済圏を中心として生活しております。
証券口座も楽天証券口座がメイン口座です。
そのため、すぐには引っ越しはせず、楽天証券口座も使いながらSBI証券口座も活用しております。
いつでも引っ越しできる準備はできているという感じでしょうか。
「楽天証券口座」がまだな方は下記のリンクから口座開設下さい。
「SBI証券口座」と「マネックス証券口座」のリンクも貼っておきます。
すべて無料です。
株式投資に興味ある方は下記もご覧ください。