副業や資産運用って必要なの?|初心者にも分かりやすく解説

お金の勉強

こんにちはTOMMYと申します。

「副業や資産運用って必要なの?」「 真面目に働いて稼げばいいじゃん」そんな疑問の声を耳にします。 誰しも一度は思い悩むことです。副業や資産運用やってみたいけど不安という方への記事です
今回の記事で理解できること副業や資産運用がなぜ必要なのか?またやる理由について解説します。これからやってみたいと思う方は是非お付き合い下さい

副業や資産運用って必要なの?|初心者にも分かりやすく解説

日本国民の80%がサラリーマン!
サラリーマンの所得とは言わずとしれた給料所得です

サラリーマンが日本国経済を支えていると言っても過言ではありません

理由として国の財源の1つは税金だからです
その税金を一番多く納税しているのはサラリーマンです

サラリーマンは税金をコントロールすることができません。それをいいことに給料から一番はじめに徴収されます

問答無用で強制徴収です…凹

よって国は自動的に給料から天引きします

税金以外にも問題視されることは他にもあります

  • 年功序列
  • 退職金
  • 終身雇用制度
  • 社会保証制度

※これら昔(親世代)の勝ちパターンはすでに崩壊しています

このような資本主義社会の中で、より賢く生きていくためには副業や資産運用を実践する理由は他なりません

副業や資産運用との向き合い方

先程の話を聞く限りあたかもサラリーマンが不利であるかのように聞こえますが、そんなことはありません

サラリーマンには素晴らしい特権があるのも事実です。健康保険や厚生年金などフリーランスと比較すると保証が手厚いのはありがたいことです

保険料は会社が半分負担してくれる。
また傷病手当、出産手当金など国民健康保険と比較するとメリットが多いのも事実です。

メリットは他にもあり妻子を扶養に入れることで彼らは保険料を負担することなく恩恵を受けられます。

年金に関しても国民年金+厚生年金の両方を受け取れるのも手厚いですね。

サラリーマンの特権はフル活用すべきです!

そんなサラリーマンを「攻守」で例えると「守る」ことに関してはとても優れていますが「攻め」の部分には足りなさを感じます

「攻めというのは稼ぐ力のことです」

冒頭の説明とおり「税金」という強制徴収がある限り大きく稼ぐことが難しいのが現実です

つまり収入を増やすには力不足です

理想の形としては会社員で「守り」副業や資産運用で「攻める」この両方を兼ね備えることで「攻守の取れた」より良いバランスが取れると言えます

では稼ぐ力が弱い会社員をもう少し深堀りしたいと思います

会社員の方はここからが重要ポイントです

サラリーマンは会社に自分の時間を切り売りして対価として報酬がもらえます

お金のために働いていると考えてみましょう

ひとまず感情とお金は分けて考えます

ではお金のために働いていたらどのようなことが起きるのでしょうか?

お金を稼げば稼ぐほど失うお金が増えいきます!

「えっ!」どういうこと?」

サラリーマンは、せっせと労働して、税金をより多く徴収され、借金とインフレに苦しみます。さらに、せっせと働く…という悪循環につかまってしまうのです…。

まるでハムスターがどこへも行きつけない車輪の中で必死に走っている環境と近いものがあります

サラリーマンの悩みをいくつか紹介するとこんな感じです

  • 家のローンはどうする
  • 車のローンだってある
  • 子供の教育資金だって必要
  • 生きていくためには必要経費がかかる

これらの理由から会社員の給料とは別の収入源を増やす必要があるのです

稼ぐ力の部分を副業や資産運用で補っていきましょう!

では収入源を増やす思考について「副業や資産所得で成功している人はどんな思考なのか?」



副業や資産運用で成功している人の考え方

会社員は仕事に出社してお金を稼ぐマインドです

つまり自分の時間を会社に費やして稼ぐ手段しか知らないのです

お金もちはどうしたらお金が働いてくれるかを考えます

ここで副業や資産運用で成功している人達のことを「お金もち」と呼ぶようにします

お金を稼ぐには「お金に対する」知識や考え方が重要です

この教育は学校では教えてくれないのです

しかし現代では携帯1つあれば簡単に情報収集できる時代です

ではお金持ちの思考と自分の思考を照らし合わせてみます

お金もちはビジネスや投資に焦点をあわせます

・従業員ではなく従業員を雇うビジネスを所有する
・自分の家を買うのではなく他の人に住宅を提供する
・食べ物を食べるのではなく生産・製造する
・衣類を身につけるのではなく生産・製造する

つまり「衣食住」を消費者に提供することで稼ぎます

また今の時代は情報を発信することも立派なビジネスです!

「知的財産」を発信して稼ぐ時代には驚かされます

では会社員と資産運用をしている人が注目している財務諸表を覗いてみます

会社員は赤枠の欄に注目する。お金持ちは青枠の欄に注目する

この財務諸表で理解して頂きたいこと

副業や資産運用を知らない人は支出の欄に注目し収入の欄は記載されている収入源しか知らないのです

いくら稼ぐかは重要ではありません。
重要なのは何を大事だと考えているかです。

給料日をあてにして支出の欄につぎ込んでいる人は大勢います

お金もちは資産欄に焦点を合わせています

自分のお金を資産欄に入れてキャッシュフローを生みだすことに注目するのです
そうする理由は会社員の収入だけだと一生お金のためにせっせと働くことを知っているからです

 

お金持ちになるためには切り詰める生活が成功の秘訣

今回の記事で一番大事なとこです!

たいていの大人や周囲のアドバイスは収入に見合った生活をするように勧めます

正しいアドバイスと思いきや残念ながら不正解です

収入に見合った生活をするのではなく、収入に合わせて切り詰めた生活をするのが正しい

収入に見合った生活をすると浪費や散財をしてしいることに気づくことができません

切り詰めた生活をすることで時間とお金を自分に投資することができます

資産運用をしている人は資産を作りだすか獲得する手段を考えます

資産を作れない人は日頃のストレス発散や憂さ晴らしのために浪費に使う手段を考えます

考えていることが真逆です

また会社員の厳しい現実は一生働き続けないといけないことです

なぜなら働くのを辞めてしまうと収入もスットプしてしまうからです

繰り返しお伝えしますが、一生懸命働いて稼げば稼ぐほど税率は右肩上がりです

会社員は節税できる種類も少ないのは悲しいことです

扶養控除や住宅ローン控除、医療費控除、ふるさと納税など節税する方法は限られています

払う税金を少なくしたかったら収入を減らすしかありません

そうなってしまっては本末転倒です

そんな理由から会社員は収入を全部使い切ってしまうのではなく、切り詰めた生活で時間とお金を自分へ投資するようにしましょう

この初級がとても難題だと思いあえて後編の記事にもってきました

スタートから節約的な話だとつまらないと思ったからです

 

副業や資産運用の種類を知ったら自分へ投資

最後は副業や資産運用の種類について、いくつかピックアップし自分ができそうなことから勉強してみましょう

副業や資産運用といってもたくさん種類があります

たくさん上げるとややこしく簡単にざっと紹介します

  1. 株式投資
  2. 不動産投資
  3. せどり
  4. プラグラミング
  5. ウェブデザイン
  6. アフェリエイトブログ
  7. You Tube(動画編集)

講座やセミナーを取るのも1つの選択です

しかし初期段階で高額な商材は必要ありません

まずは書籍やYou Tubeなど自分に合った投資先を模索することです

つまり投資先を自分にしましょう。そのためには支出の欄に注目して倹約することが大切です

その倹約したお金を元手に自分に投資する

そうすることで自分自身の知識が蓄積され副業や資産運用する上での判断材料になり稼ぐ種銭を大きくしてくれます

学校教育でいい成績をとって、いい会社に入社することは尊重されるのに、お金の教育は尊重されないことが理解できない…。政府の思惑なのか…読者のご想像におまかせします

学歴ばかりを重んじる傲慢な考え方はどうも不思議でたまりません

学歴ではお金を増やす考え方は身につきません

稼ぐのに学歴は関係ないのです

大切なことは1日1日を大事にしてコツコツと勉強や知識を取り入れいくことです

成功するポイント
成長曲線というものは急にはきません1年3年と積み重ねによって蓄積されていきます

お金もちや資産運用を実践している人は10年30年先を見越して将来を考えております

これからの将来、資産運用や副業は必要であることを理解できたら幸いです

会社員で「守り」副業や資産運用で「攻めの」稼ぐ力を育てていきましょう

最後までお付き合いありがとうございました

よければフォローもして頂けると嬉しいです

 

今なら無料のオンライン講座!投資の達人講座

WEB就活トレーニング【パーソナル・クライム】

抜群に上位表示されやすい WP テーマ 【ザ・トール】