こんにちはTOMMYと申します。
稼ぐための時間を有効活用して、時間と向き合う根拠と収入を増やす考え方を説いていきます。
よければ最後までお付き合い下さい
時間価値について|会社員で収入を増やす方法
サラリーマンに注目してお伝えします
国民に深く浸透している「8時間労働」現代の技術や効率性も向上しているにも関わらず労働時間は変わりません
昔と同じ仕事量も現代ではわずかな時間でこなせるのに1日8時間働くことに疑問を感じるのは私だけではないと思います
本当の働き方改革というのはいったい何でしょうか?
たくさん働きたい人は働けばいいし
1日の業務を達成したのなら3時間労働でも問題ないと思います
空いた時間を自分の「好きな時間」に費やすことで一人一人の満足度はきっと高くなりますよね
・家族との時間
・副業にあてる時間
・趣味の時間
自分のやりたいことに時間を使えれば幸せです
しかしそう言っても「現実はそう簡単にはいきませんよね…」
雇用されていると…就業規則や労働基準法を無視するわけにはいかんし…なぁ…って感じです
「少しヘコみます…凹」
では会社員の人は8時間みっちり労働しながら、どうやって時間と向き合うべきでしょうか?
平等で同じ時間なら有効に使った方がより効率的です
仕事時間について考えよう
生活も仕事もどんどん効率的になっていく世の中、多くの人が「一生懸命、頑張る」「努力は報われる」と思っている方もいらしゃると思います
しかし方向性を間違った頑張りをしても報われることはないと思います
ここでお伝えする「報われることはない」というのは収入を増やすことに注目しています
感情とお金は分けて考えていきます
サラリーマンでの「頑張る」ということ自体、必ずしも重要かと考えると疑問に感じます
怠けろと言っていることではなく、サラリーマンの現実は仕事の質を上げたとしても、もらえる金額が変わるわけではないのが事実です
頑張ろうと頑張らなかろうと給料は大して変わらないのです
長い期間、会社員で働いている方なら納得できると思います
皆さんは給料上がりましたか?
昇給しても5,000円という人も多いのではないでしょうか…それから税金を引くと3500円…
「おいおいおい!一年頑張ってこれぐらいかい…凹」
正直、給料が右肩上がりの国家公務員を考えると腑に落ちる
そう考えると、人ってだんだん腐っちゃいますよね…
どんどん生活のテンションが落ちていき人生つまんねぇなぁ~となってもしょうがない
そう考えると時間給の仕事は、質が高いパフォーマンスを出せば出すほど人生のコスパが悪くなると思います
なにせ心身ともに疲れる…
だとすれば質を上げれば、評価も報酬も高くなる事業や経営を目指したほうがいいと考える人もいます
しかしサラリーマンしか知らない知識で180°転換して企業するなんて手段もなにも分からねぇ~って方も多いと思います
事業や企業できるという方はひとまず置いておきます
僕の記事を読まれている方は、会社員の方が多いと思いますので、会社員にフォーカスして続けたいと思います
そんな人のために会社員を続けながら収入を上げていく方法を説いていきます
ちなみに会社員+副業や事業は最強の相性です
補足としてお伝えしておきますが、雇用は会社員で守られ、副業で稼いだ収入には社会保険料が掛からないため、いいとこ取りができます
収入は給料所得で底堅く、他で稼ぐ方法は理にかなっています
また石橋叩いて進みたい方には全うな手段とも言えますね!
ではどのように会社員の傍ら副業や事業、資産運用といった歩を勧めていくのか?
サラリーマン業に当てる時間軸を100%にするのではなく、時間を自分に投資して副業や勉強する環境づくりを作っていくことです
それにはどうしても時間がキーポイントになります
自分に使う時間をどう活用するか考えます
子供がいる家庭では夫(妻)の理解や協力も必要です
仕事したあとは子育てに追われ、炊事、洗濯などやらなければいけないことが沢山あり時間がないという人は多いと思います
それでも隙間時間に真剣に向き合うことです
仕事や家庭の削れない時間はさておき、以外の時間をどのように過ごしているのか考えてみましょう
無駄な時間はどこにあるのだろうか?
湯船に浸かりながら考えてみましょう!
思いついたら紙に書く!
必ず隙間時間は見つかります!
時間に対して視点と見方を考えよう
経済的自由を手に入れるためには給料所得と他の収入源を持つことです
他の収入源を考えたとき隙間時間をどう使うのか「視点」と「見方」に注目してみます
書籍でもYou Tubeでも情報を取り入れることは誰にでもあることです
みんなが見ているものを、同じように見ていては「自分の価値は上がりません」
同じ時間を使うなら「ここまでは押さえない」「普通はここまで見ないかも」といったことを追求してみましょう
ビジネス系のYou Tubeなどを視聴していると「今日も勉強になったなぁ~なんてことはよくあると思います」しかし翌日になったら内容を忘れていることはないでしょうか?
そう思うあなたは、メモ帳などを準備しておき重要なところはメモ書きし、翌日読み返してみるなど時間の使い方を工夫してみるのもいいことです
それを半年間、毎日のようにやると自分の知識になることは確かです
しかし、ここまでだとインプットしただけになってしまいます
アウトプットがより重要になってきます
取り入れた知識を友人、家族、同僚にアウトプットすることで自分の確かな情報としてより蓄積されていきます
そんな友人や相手がいないという方はSNSを活用しましょう!
まずは自分発信で結構です
フォロワーがいなくても関係ありません
発信していくことで自分の知識になり、おのずと共感する仲間が見つかります
インプットしたらアウトプットする!
時間を作るなら捨てるモノがある
なにかを始めるということは何かを捨てることも選択肢の中に入ってきます
それには無理して実践することではなく楽しいことを探すことが重要です
苦なことを続けてもいずれ辞めてしまいます
それなら楽しいことがいいですよね!
ちなみに取捨選択することも一生ではありません
一時的に優先順位を変えるということです
・毎晩みるTV時間を読書にあてる
・飲み会を控える
・夜ふかしをやめて早起きして時間をつくる
ちなみに朝の時間はとてもおすすめです
子供たちは寝ているし、早朝から職場や友達からの連絡もないので集中できます。また朝は脳がスッキリしているので頭に入りやすい
時間の作りかたはいくらでも可能です!
自分が捨てていい時間は捨てていきましょう
隙間時間を自分の投資の時間につぎ込むと同時に実践してほしいことがあります
それは仕事の時間です。つまり労働時間です。
全体力を100%で仕事すると疲れはてて時間を確保するのが難しいです
新入社員ならともかく仕事に慣れている方ならできると思います
サラリーマン業はほどほどに手を抜く!!
働けば働くほど称賛されるエライというサラリーマン思考を考え直すことは大切なことです
ここは本当に難しいとこです
真面目に働いていればいるほど、このマインドから抜け出せません
働くほど時間は「失われる」という一番重要な部分です
一見、怠けていると思われがちですが、そんなことはありません
ちなみに副業などで成果を上げていると本業でもきちんと成果が現れます
これは自分でも納得しています
よく考えたら理解できると思います
本業以外の知識を取り入れるのですから、経営者からしてみれば余計な出費もなく社員が成長するということは「ありがたい限りです」
時間の効率と生産性を考えると隙間時間の有効活用はプラス要素しかありません
そのためにも自分の体力を本業に全集中するのではなく、隙間時間を自分の投資に当てることは素晴らしいことなのです
先程も述べましたが、入社したばかりの人は本業以外のことを考える余裕がないと思います
本業に慣れて時間の余裕ができるまで、目の前の仕事に集中することも大切なことです
苦労の方向性
昔から「若い時の苦労は買ってでもしろ」という言葉がありますが、それは何のために苦労するのかが大事だと思います
現在のあなたの給料が年収400万円だとしたら十年後にはどうなっているでしょうか?
いくら努力しても上司の給料があなたの将来だと予測できます
何度もお伝えしておりますが、会社員での収入には限界があります
仕事の中でいくら努力してもそれ以上に稼ぐことはできません
時間を費やす環境を変えないといくら時間を使っても答えは重労働しかないのです
では会社員をしながら副業や事業をするとしたら給料はどうなるでしょうか?
もしかしたら本業以上に青天井で稼ぐことができるかもしれません
たとえ稼げなくてもその過程で培った知識やスキルは自分の資産になります
自信を持って「その努力は買ってでもしろ」と声を大にして言いたいのです
誰にでも平等な時間をどう使うかは自分次第です
現代ではさまざまな情報収集が可能です
好きなことにまだ出会えていないことだって当然あります
いろいろやってみる時間を作ってみましょう
「お~これ面白いじゃん」と好きなことに出会うタイミングを逃さないようにすることは大切なことです
!!!それには行動が重要です!!!
自分で探すのもありだし、友達に誘われたりした時に興味が湧いたら「乗ってみる」ことをおすすめします
働きかたに正解も不正解もありません
時間は資産ですので大切に使っていきましょう