プロフィール

幼少期時代から現在までのプロフィールをざっと書いてます。

↓4,500文字ぐらいになります。

TOMMY
TOMMY

こんにちはTOMMYと申します

・生まれ→1979年
・性別→男
・出身→沖縄

私の出身→沖縄はとにかく海がキレイです。

観光で来られる方も多いですよね。沖縄の観光名称は沢山ありますが、沖縄といえば海です。青い空に広がるブルーオーシャンはとても癒やされます。

まだ一度も来沖されたことがない方は是非「めんそ~りよ~(^^)」

幼少期時代

沖縄本島で生まれ、海と自然に囲まれて育ちました。幼少期は小学2年生まで、おねしょしてましたw

小学校時代はわんぱく小僧で運動会のかけっこでは自称一番。

わんぱくだけにズボンのお尻辺りが何度も避けた記憶があります。

中学時代について

勉強は苦手で机に30分も座れなく、いつも先生に怒られてました。

授業や教科書というのが苦手で、漫画ばかり読んでましたね。特に大好きだった漫画はなんと言っても 週間少年ジャンプ」当時の連載でいえば!

  • ドラゴンボール
  • スラムダンク
  • ジョジョの奇妙な冒険
  • ろくでなしBLUES

この中でも一番好きなのがスラムダンクでした!!

スラムダンクに憧れてバスケ部に入部したほどです。

好きなキャラクターは湘北高校のエース「流川楓」です。

彼みたいな選手になりたいと必死で練習したのを覚えています。

まさに青春でした。

当時はバスケットに必死で頭の中はバスケだらけ…。

どれくらい必死かというと地区大会で、最優秀選手に選ばれるほど頑張ってました。

小さな地区大会ではありますが「メダルと賞状」を受賞するほどバスケに夢中でしたね。

当時はBリーグなどプロを間近で観戦する機会がなかったのが残念です。

現在の小中学生が羨ましい限りですw

 

高校時代は部活動とエイサー

高校でもバスケットボール部へ入部。

「最優秀選手」の看板をぶらさげて高校界でスターになると思いきや、全国でも名の通った強豪校、スカウト集団の集まり!練習と人数の多さに圧倒され、わずが6ヶ月で退部。撃沈ですw

それから1年が経過し、2年生の時に同学年からの誘いがありバレーボール部に入部。

同じ「体育館競技!」コートの隣で練習するのは少し恥ずかしかったのを覚えています。

なんだかんだで最後まで頑張りましたね。バレー部で頑張ると飛躍的にジャンプ力は上がりましたね!

私の身長は170センチ!バスケットリングをジャンプして掴むほどでした。

バスケットリングの高さは地上から3m。
それって案外すごいかもw

 

エイサーを始める

バレーボール部と並行してエイサーをはじめました。

エイサーとは沖縄の伝統芸能。

沖縄の方なら誰でもご存知でしょうが、県外の方にはあまり認知されてないと思います。

写真と動画で説明したほうがより理解できると思います。

【沖縄の楽器「三線」で唄います♬】

この三線というメロデーに合わせて踊り手が踊ります。

私は学生時代にエイサーの魅力に圧倒されたのです。

【三線のメロディーに合わせて踊る】

↓【東京都町田市での演舞】

私の地域にはエイサー団体がなかったのですが、あまりにも好きすぎて学生自分の仲間と一緒にイチから立ち上げたほどです。

まとめると、エイサーとは地域密着型の青年会と理解して頂ければと思います。

【集合写真】

高校生活をバレーボール部とエイサーで満喫してた感じです..

エイサーに関しては現在も活動中です(担当は三線)

高校時代から続けているので、現在進行系でかれこれ20年ほど…

詳しくエイサーのことを知りたい方は参考記事を一読してみて下さい。

エイサー|エイサーの歴史|沖縄観光ならエイサー見るべき
...

 

沖縄産業開発青年隊|ここに入隊

勉強はどうも苦手で、大学という道は選択肢の中にはなかったです。

当時は勉強の大切さに気づくことができなかった。それでも「後悔はありません。」自分らしい生き方だと思ってます。

そんな私が進んだ学校が「沖縄産業開発青年隊!」建築関係や土木作業で必須の資格取得を目指す学校です。

↓【フォークリスト訓練中】

↓【モーターグレーダー】

↓【大型特殊免許】

↓【ガス溶接】

こんな感じで資格を取得しました。

・フォークリフト
・ガス溶接技能
・玉掛け技能
・車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)
・小型移動式クレーン
・車両系建設機械(解体用)

 

航空業界への就職

はじめの就職は日本航空(JAL)/航空業界です。

建築関係のお仕事に就こうと思っていたのですが、エイサー活動をしていると、人の出会いに縁がありJALへ入社することになります。

仕事は順調に進み、同僚や先輩、上司とのコミュケーションも順調。

頑張って社内資格&公的免許も取得しました(※社内資格は割愛します)。

  • 普通自動車免許
  • 大型特殊免許
  • 大型免許
  • けん引免許
  • 普通二輪免許

スキルアップもどんどん向上してくなか、そんなある日、2010年1月にJALは破綻します。

直接の引き金となったのは2008年リーマン・ショックによる不況が要因。その他でも高コスト体質や効率の悪い大型機材を大量に保有したのも理由の一つ。

こうしたショックに耐えることのできない脆弱(ぜいじゃく)な企業体質が長年にわたって形成されてきたことがより大きな原因です。

  • 東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請

大規模なリストラが行われ、たくさんの人がJALを去っていったのを鮮明に覚えています。私は運良くリストラの対象外。当時は若い人材だったからでしょう。

その後、JALは政府から「公的資金」の援助を受け、経営を再建させた。

 

MLM(ネットワークビジネス)

”連鎖販売取引”とも呼ばれ特定商取引法第33条で定義される販売形態のことです。

副業として25才~27才の2年間、没頭した時期があります。

ねずみ講など色々と偏見もありますね。

MLMを捉えた理由は、もっと稼ぎたいという気持ちからです。

実際に月収10万円ほど稼ぐことができました。稼ぐ喜びを覚えると思うのです。

  • もっと身近な人に知らせたい。
  • 仲間と一緒に稼ぎたい。

そんな気持ちから勧誘しまくり。その結果、友達や同僚は離れていきました…。

今ではいい経験だと思っています。

MLMを一言で例えると→「洗脳」

お金のリテラシーがない人や資産運用に無知な人が捉える傾向に多く感じます。

  1. 恋愛
  2. 宗教
  3. ネットワークビジネス

この3つはある意味同じ要素をもっています。

  • 周りの意見やアドバイスに耳を傾けない。

結論、ネットワークビジネスは二度とやらないと誓いますw

 

JALからスカイマークへ転職

JAL破綻からSKY(スカイマーク株式会社)へ転職。

理由はJAL破綻からの給料カットや賞与カットはもちろんであるが、新たな挑戦をしたかったのが本音です。

結果「転職して良かった」

新たな人との出会いや知識の向上に邁進しましたね。

そんなある日、2015年1月に経営陣の事業計画ミスに伴う「民事再生法を申請」中型機A330や大型機A380の導入失敗などで資金繰りが行き詰まったのが原因でした。

投資ファンドの「インテグラル」や「ANAホールディングス」の支援を得て再建に着手。180億円の出資金のうち161億円などを使い、ほぼすべての債権者への弁済を終える。1年2ヶ月という短期間での再建手続終了でした。

 

この時からですね!将来について真剣に考えるようになったのは……。

 

✓「もっと早く気付けば良かった…。」

過去を悔やんでも仕方ありません。気付いた時が分岐点と自分に問いただせ、これからの人生について考えた。

  • 会社に依存してはいけない
  • 身体が資本の収入
  • 病気など働けなくなったらどうする
  • 税金&社会保険は右肩上がり
  • 高齢化社会(いつまで労働する)

いわばサラリーマンは労働による収入!つまり時間を切り売りして稼ぐマインドだと気付かされます。

会社員の給料に依存して生きていくのは、大変危険だと身を持って感じた時期です。

 

将来について真剣に考える

会社員で定年まで働いて人生後悔しないのか?会社はいつまで面倒見てくれるか分からない?色々なことを考えるようになりました。

  • いつまで働けるか不安
  • 会社が倒産したらどうする
  • 浪費して金が貯まらない
  • 会社と自宅の往復に退屈

そんな理由から「もっと稼ぎたい」けど会社員の収入では限界がある。しかし、他に手段やノウハウも分からないって感じです。

はじめに取り掛かったのが収入と支出の管理からはじめました。

✓無駄な消費や固定費を改善。
✓浪費グセも見直していきましたね。

  • 車(BMW→ハイブリット車)
  • 住居費(家賃10万円→5万円)
  • 保険の解約
  • 通信費(au→楽天モバイル)
  • 無駄な飲み会は行かない

その他にも電気代、光熱費、すべて改善です。(結果、毎月10万円以上貯金できるようなりました)

それまで、お酒の席は欠かさず参加し、ほしいモノは買うだけ買い、車や住居費などの生活水準を上げては浪費しまくっていたからです。

それから徐々にお金の勉強を本気ではじめていきましたね。

勉強嫌いだった自分が教材を購入したり、ビジネス書籍を読むようになり不思議な感じです。

  • ひたすら自分へ投資しました。

仕事終わっては勉強して、早起きしては勉強しての繰り返しを2年ほど毎日しました(現在進行系)。

学校では勉強嫌いだったのに、こんなに楽しく思えたのは以外です!

勉強といっても資格取得の勉強ではなく「お金について網羅的」に勉強しました。

それからモノを買う時は値段ではなく価値で判断するようになったり、決算書の読み方や、資産と負債の違いを理解できるようになりました。

 

まだまだ勉強不足ですが…w

 

不動産投資と株式投資
【不動産投資】

会社員の属性を生かして銀行から融資を受け不動産(物件)を購入しました。

資産と負債の違いを身をもって知ることができましたね。

現在では可処分所得で家賃収入(月20万円)ほどです。まだまだ小規模ですが、これからも良い物件があったら購入していく次第です。

【株式投資】積立NISA&高配当株ETF

配当金は受け取らず、再投資にて、複利の力でお金を雪だるな式に増やしていく戦略です。

個別株は実践していません。今のところ興味がないって感じです。

戦略的にはインデックス投資にて毎月購入型の「ドルコスト平均法です」。主に老後資金が目的。

【資産運用して思ったこと】

資産運用によって会社員には無縁な「確定申告」も申告してます。ここが重要なポイントですかね!

お金持を稼ぐには「証券口座」「確定申告」を自分に関わらせることです。

世の中の「成功者は」この両方に必ず関わっています。

お金を稼いでいる人で「確定申告してません」という人は聞いたことがありませんw

 

ブログでの配信

最後にブログをはじめた経緯について終わりにします。

人は変わるものです。私自身も会社の危機を体験して変わりました。

私以外にも同じく将来に経済的不安を抱いている人はいらっしゃると思います。

そんな方にブログを通して情報配信できたらと思っています。

今の時代えらいスピードで変化しております。

そんな現代を生きていると「趣味」「思考」「仕事」だって、数年後には全く別のものに変わっているかも知れません。

  • ハーバード大学とバージニヤ大学による心理学の研究によると、1万9,000人の参加者のうち、ほぼ全員が過去10年間に自分の情熱を注ぐものが大きく変わったとの回答だそうです。

私もこの研究結果には肌感覚的にも納得です。

私も180°思考や行動が変わりましたので当然に共感します。

→ブログも1つ大きく変わった要因です。

これまでの経験と、勉強したことを含め微力ながらも情報配信できたらと考えております。

主に配信することは「お金に特化したブログです」ちょくちょく「雑記ブログ」もやっていこうと思ってます。

将来の資産運用や経済的自由を手に入れるため、情報をコツコツと配信していきますので宜しくお願いします。

プロフィール最後まで愛読して頂きありがとうございます。